[日语]古文基础学习5
浏览量:1239 回帖数:0
1楼
接上节“动词的活用2.2”
本节 “形容词的活用”
原文网址:http://contest.thinkquest.jp/tqj2001/40555/keiyoushi.htm
形容词的活用
形容词也有活用,而且古文与现代文也有很明显区别。但也不是那么麻烦的事,那么就
来学一学有关形容词的东西吧。
古文的形容词
前面学习了动词活用的相关知识。在古文和现代文中,形容词的活用方法也有所不同。
但是因为既不像动词活用那样种类繁多,其规则又很简单,所以应该算是一个容易理解
的部分,那么一起来看看吧。
形容词这东西,以现代语来说就是像「白い」「うつくしい」「はげしい」等以「~い
」结尾,描述物或人的状态的词语。向古文形容词的转化也和动词向古文变化一样存在
铁则。即把「~い」里面的「い」换成「し」,用、「~し」来结束。实际上应该是什
么样子的呢,想想看。把上面的形容词换成古文形,就是「白し」「うつくし」「はげ
し」。「白し」「うつくし」是古文形容词的终止形。
因为要将「い」变为「し」
「白い」→「い」を「し」に→「白し」
很简单。但是在这种情况下,「うつくしい」最后的「い」一换成「し」就成了「うつ
くしし」这样很奇怪的形容词。所以对「うつくしい」等以「~しい」结尾的形容词,
只需将最后的「い」去掉就行了。
「うつくしい」→将「しい」的「い」取掉→「うつくし」
「はげしい」→将「しい」的「い」取掉→「はげし」
总之,就是以「~し」这样结束。记住这个就OK了。
形容词的活用方法(ク活用/シク活用)
这些是对应的活用名称:像「白い」一样以「~い」结尾,只将「い」变「し」的叫做
ク活用,而像「うつくしい」等将「い」去掉的活用叫做シク活用。
形容词也有像动词一样的未然,连用,终止,连体……等的活用。这里有个新东西要注
意的是:形容词对一个动词有两个活用,未然形一为「~ず」,还有一个是「~ば」。
试将「白し」后续「~ば」,是「白くば」。如是「うつくし」那就「うつくしくば」
。
「白し」续未然形的「~ば」时是「白くば」,变成了「く」,这是ク活用。「うつく
し」则是「うつくしくば」,变「しく」的是シク活用。
接「~ず」后变成未然形的活用叫做カリ活用。请看活用表:
基本形 未然(ば?ず) 連用(て) 終止(。) 連体(こと) 已然(ど) 命令 活用
白し 白く(ば) 白く(て) 白し(。) 白き(こと) 白けれ(ど) ○ ク
白から(ず) 白かり(て) 白し(。)白かる(こと) ○ 白かれ カリ
うつく 美しく(ば) 美しく うつくし 美しき 美ししけれ ○ シク
し 美しから(ず) 美しかり うつくし 美しかる ○ 美しかれ カリ
这种颜色的(原文为深蓝色)即下面的一行活用是カリ活用。○的地方是“不存在”的意
思。在カリ活用中,已然形是像动词一样的普通活用,而在ク活用和シク活用中,不存
在命令形。
カリ活用是和ク活用,シク活用不同的活用,它实际上是后续有助动词时“拗口”的简
便说法:
白く+あら(ラ变)+ず(助动词,否定)→白からず
中间加了个ラ变动词,这就好说一些了。确实,不停地说“白くあらず白くあらず……
”,肯定会不由自主地变成「白からず」。可以认为カリ活用是包含在ク活用和シク活
用里的。
形容词的活用种类又少又简单,很容易记住吧。
再举例子:
基本形 未然(ば?ず) 連用(て) 終止(。) 連体(こと) 已然(ど) 命令 活用
寒し 寒く 寒く 寒し 寒き 寒けれ ○ ク
寒から 寒かり 寒し 寒かる ○ 寒かれ カリ
よし よく よく よし よき よけれ ○ ク
よから よかり よし よかる ○ よかれ カリ
楽し 楽しく 楽しく 楽し 楽しき 楽しけれ ○ シク
楽しから 楽しかり 楽し 楽しかる ○ 楽しかれ カリ
騒がし 騒がしく 騒がしく 騒がし 騒がしき 騒がしけれ ○ シク
騒がしから 騒がしかり 騒がし 騒がしかる ○ 騒がしかれ カリ
古文时代的形容词都清楚了吗?和现代语相同的地方是很常见的呢。另外,形容词学得
好的人请读一读一寸法师的color版,那个原文中动词助动词和形容词是用不同颜色分开
的。
下节讲“联系”(系助词)。
接上节“动词的活用2.2”
本节 “形容词的活用”
原文网址:http://contest.thinkquest.jp/tqj2001/40555/keiyoushi.htm
形容词的活用
形容词也有活用,而且古文与现代文也有很明显区别。但也不是那么麻烦的事,那么就
来学一学有关形容词的东西吧。
古文的形容词
前面学习了动词活用的相关知识。在古文和现代文中,形容词的活用方法也有所不同。
但是因为既不像动词活用那样种类繁多,其规则又很简单,所以应该算是一个容易理解
的部分,那么一起来看看吧。
形容词这东西,以现代语来说就是像「白い」「うつくしい」「はげしい」等以「~い
」结尾,描述物或人的状态的词语。向古文形容词的转化也和动词向古文变化一样存在
铁则。即把「~い」里面的「い」换成「し」,用、「~し」来结束。实际上应该是什
么样子的呢,想想看。把上面的形容词换成古文形,就是「白し」「うつくし」「はげ
し」。「白し」「うつくし」是古文形容词的终止形。
因为要将「い」变为「し」
「白い」→「い」を「し」に→「白し」
很简单。但是在这种情况下,「うつくしい」最后的「い」一换成「し」就成了「うつ
くしし」这样很奇怪的形容词。所以对「うつくしい」等以「~しい」结尾的形容词,
只需将最后的「い」去掉就行了。
「うつくしい」→将「しい」的「い」取掉→「うつくし」
「はげしい」→将「しい」的「い」取掉→「はげし」
总之,就是以「~し」这样结束。记住这个就OK了。
形容词的活用方法(ク活用/シク活用)
这些是对应的活用名称:像「白い」一样以「~い」结尾,只将「い」变「し」的叫做
ク活用,而像「うつくしい」等将「い」去掉的活用叫做シク活用。
形容词也有像动词一样的未然,连用,终止,连体……等的活用。这里有个新东西要注
意的是:形容词对一个动词有两个活用,未然形一为「~ず」,还有一个是「~ば」。
试将「白し」后续「~ば」,是「白くば」。如是「うつくし」那就「うつくしくば」
。
「白し」续未然形的「~ば」时是「白くば」,变成了「く」,这是ク活用。「うつく
し」则是「うつくしくば」,变「しく」的是シク活用。
接「~ず」后变成未然形的活用叫做カリ活用。请看活用表:
基本形 未然(ば?ず) 連用(て) 終止(。) 連体(こと) 已然(ど) 命令 活用
白し 白く(ば) 白く(て) 白し(。) 白き(こと) 白けれ(ど) ○ ク
白から(ず) 白かり(て) 白し(。)白かる(こと) ○ 白かれ カリ
うつく 美しく(ば) 美しく うつくし 美しき 美ししけれ ○ シク
し 美しから(ず) 美しかり うつくし 美しかる ○ 美しかれ カリ
这种颜色的(原文为深蓝色)即下面的一行活用是カリ活用。○的地方是“不存在”的意
思。在カリ活用中,已然形是像动词一样的普通活用,而在ク活用和シク活用中,不存
在命令形。
カリ活用是和ク活用,シク活用不同的活用,它实际上是后续有助动词时“拗口”的简
便说法:
白く+あら(ラ变)+ず(助动词,否定)→白からず
中间加了个ラ变动词,这就好说一些了。确实,不停地说“白くあらず白くあらず……
”,肯定会不由自主地变成「白からず」。可以认为カリ活用是包含在ク活用和シク活
用里的。
形容词的活用种类又少又简单,很容易记住吧。
再举例子:
基本形 未然(ば?ず) 連用(て) 終止(。) 連体(こと) 已然(ど) 命令 活用
寒し 寒く 寒く 寒し 寒き 寒けれ ○ ク
寒から 寒かり 寒し 寒かる ○ 寒かれ カリ
よし よく よく よし よき よけれ ○ ク
よから よかり よし よかる ○ よかれ カリ
楽し 楽しく 楽しく 楽し 楽しき 楽しけれ ○ シク
楽しから 楽しかり 楽し 楽しかる ○ 楽しかれ カリ
騒がし 騒がしく 騒がしく 騒がし 騒がしき 騒がしけれ ○ シク
騒がしから 騒がしかり 騒がし 騒がしかる ○ 騒がしかれ カリ
古文时代的形容词都清楚了吗?和现代语相同的地方是很常见的呢。另外,形容词学得
好的人请读一读一寸法师的color版,那个原文中动词助动词和形容词是用不同颜色分开
的。
下节讲“联系”(系助词)。
2015/1/14 10:48:21