[zz]日语考试一级词汇
浏览量:1318 回帖数:1
1楼
感觉好失败……
发信人Aida (漫步人生路), 信区Japanese
标 题日语一级考试词汇
发信站浙江大学海纳百川站 (Tue Nov 25 20:43:42 ぐ 取り除く 取り付ける 取り巻く
取り混ざる 取り戻す 取り寄せる
* 名詞…取り替え 取り締まり 取り引き
* 「とる」取る 捕る 採る 撮る 執る
1級の訓読み動詞 1 「~く」
欺く(あざむく) 赴く(おもむく) 欠く(かく) 築く(きずく) 傷付く(き
ずつく) 裁く(さばく) 背く(そむく) 呟く(つぶやく) 貫く(つらぬく)
説く(とく) 嘆く(なげく) 懐く(なつく) 弾く(はじく) 導く(みちび
く)うつむく つつく はたく ぼやく もがく
たどり着く(たどりつく) 引っかく(ひっかく)
1級の訓読み動詞 2 「~う」
襲う(おそう) 叶う(かなう) 慕う(したう) 担う(になう)
潤う(うるおう) 疑う(うたがう) 損なう(そこなう) 漂う(ただよう) 繕
う(つくろう) 伴う(ともなう) 養う(やしなう)
慣用表現 2 「目」
目が…合う 明く いい 霞む かたい 肥える さえる 覚める 届く 離せ な
い 光る 開かれる 回る 見えない 悪い
目に…映える 障る する とまる 入る 触れる
目で…話す 教える 追う
目を…配る 凝らす(こらす) 覚ます そらす つぶる 通す 閉じる とめる
離す 引く 向ける やる
1級の形容詞 1 「~か」
おろか かすか はるか ひそか あざやか はなやか きよらか おごそか こま
やか しとやか しなやか すこやか おろそか なごやか なめらか ゆるやか
1級の形容詞 2 「~しい」
いやしい とぼしい ひさしい むなしい
あさましい いやらしい なやましい ややこしい このましい のぞましい ふさ
わしい めざましい たくましい
いちじるしい おびただしい ばかばかしい はなばなしい うっとうしい わずら
わしい すがすがしい まちどおしい なれなれしい みすぼらしい けがらわしい
まぎらわしい わかわかしい
慣用表現 3 「足」
足が…ある つく 強い 出る 止まる 早い 速い 乱れる 向く 遠のく 地に
着く 足で稼ぐ 足に任せる
1級の訓読み動詞 3 「~ぐ」
すすぐ ゆすぐ 研ぐ(とぐ) 揺らぐ(ゆらぐ)
1級の訓読み動詞 4 「~む」
歩む(あゆむ) 挑む(いどむ) 霞む(かすむ) 絡む(からむ) 摘む(つまむ
) 滲む(にじむ) 妬む(ねたむ) 励む(はげむ) 弾む(はずむ) 恵む(め
ぐむ) 歪む(ゆがむ) 緩む(ゆるむ) 危ぶむ(あやぶむ) 営む(いとなむ)
親しむ(したしむ) 慎む(つつしむ) かさむ きしむ 積む
取り組む 待ち望む
打ち込む 埋め込む 落ち込む 押し込む 組み込む 乗り込む 踏み込む 放り込
む 割り込む
複合語 2 「受ける」
受け入れる 受け継ぐ 受け付ける 受け止める 受け取る 受け持つ
カタカナ 1 「~ス」
センス ケース ペース ソース レース ライス スペース ソックス コンパス
ストレス ビールス ビジネス ナンセンス テレックス ニュアンス スラックス
複合語 3 「手」
手当て 手洗い 手掛かり 手入れ 手数 手軽な 手際 手首 手品 手順 手錠
手帳 手伝う 手続き 手拭い 手配 手はず 手引き 手袋 手本 手間 手前
手回し 手分け 手頃 手近
慣用表現 4 「手」
手が…こむ 付けられない 届く 離れる 早い 回る
手に…汗を握る かかる する
手を…上げる 入れる 打つ かける 切る 組む 加える 染める 出す 握る
引く 回す 延ばす 広げる 焼く
カタカナ 2 「~ト」
ヒント ゲスト ソフト ワット カット ポット パート シート デザート ポ
イント ファイト コメント クレント アンケート エレガント カーペット フ
ロント ボイコット コンテスト コントラスト コンタクト
複合語 4 「引く」
引き上げる 引き受ける 引き返す 引き下げる 引き出す 引き止める 引き取る
* 名詞…引き算 引き出す 引き分け
1級の訓読み動詞 5 「~す」
促す(うながす) 犯す(おかす) 侵す(おかす) 志す(こころざす) 記す(
しるす) 逃す(のがす) 施す(ほどこす) 任す(まかす) 乱す(みだす)
召す(めす) 催す(もよおす) 明かす(あかす) 荒らす(あらす)
生かす(いかす) 遅らす(おくらす) 脅かす(おびやかす) 凝らす(こらす)
済ます(すます) 澄ます(すます) 反らす(そらす) 蹴飛ばす(けとばす)
費やす(ついやす) 尽くす(つくす) 悩ます(なやます) 慣らす(ならす)
満たす(みたす)漏らす(もらす)
身逃す 見落とす 見渡す 売り出す 追い出す 逃げ出す 抜け出す かき回す
引き起こす やり通す 指差す おどす けなす 出くわす みなす もたらす
もてなす
複合語 5 「見る」
見送る 見落とす 見下ろす 見苦しい 見つかる 見つける 見詰める 見直す
見習う 見慣れる 見逃す 見舞い 見渡す
* 名詞…見方 見込み 見世物 見出し 見通し 見積もり 見舞い
1級 擬音語・擬態語など
いやいや おどおど どうどう ならなら ぺこぺこ ずるずる だぶだぶ
ぶかぶか ふらふら ぶらぶら こなごな こうこうと つくづく はなはだ わざ
わざ ちやほや むちゃくちゃ あやふや あべこべ なんだかんだ ぽつぽつ ま
ちまち まるまる ちょくちょく
1級の訓読み動詞 6 「~る」
焦る(あせる) 凝る(こる) 擦る(する) 募る(つのる) 煙る(けむる)
悟る(さとる) 障る(さわる) 鈍る(にぶる) 練る(ねる) 図る(はかる
経る(へる) 誇る(ほこる) 受かる(うかる) 埋める(うめる) 植わる(う
わる) 老いる(おいる) 帯びる(おびる) 駆ける(かける) 賭ける(かける
) 朽ちる(くちる) 栄える(さかえる) 裂ける(さける) 強いる(しいる)
据える(すえる) 添える(そえる) 染まる(そまる) 遂げる(とげる)
綴じる(とじる) 映える(はえる) 化ける(ばける) 果てる(はてる)
老ける(ふける)
解ける(とける) 惚ける(ぼける) 漏る(もる)
あてる いじる おごる かする くぐる こめる しみる たえる つねる つぶ
る ねだる ばてる むしる めくる もてる もめru
;慣用表現 6 「頭」
頭が…いい 痛い おかしい 切れる さえる 鋭い 疲れる 働く 古い
柔らかい
頭に…入れる 浮かぶ 残る 入る
頭を…しぼる 使う 悩ます 働かす ひねる
1級の副詞その他 3 短い副詞
いまだ てんで とんだ よほど とかく ないし もはや なんと たとえ
あえて かつて かねて しいて まして いっそ ぐっと さっと ほっと
もっか もって ひょっと ちらっと
1級の副詞その他 4 長い副詞
あらかじめ ありのまま おのずから かろうじて とりあえず まるっきり 前も
って もしかして
慣用表現 7 「顔」
顔が…売れる 利く 揃う 立つ 潰れる 広い
顔に…出る 書いてある 泥を塗る
顔を…売る 貸す 借りる 染める 出す 立てる つなぐ つぶす 見せる 向け
る 汚す
熟語の多い漢字 1
(異)意義 異常 異動 異論 驚異 (依)依然 依存 依頼
(意)意外 意義 意気込 意見 意向 意思 意地 意識 意地悪 意図 意欲
(演)演技 演劇 演習 演出 演説 演奏 出演 講演
(応)応援 応急 応接 応対 応募 応用 対応 適応 相応 反応
(過)過去 過失 過剰 過疎 過程 過半数 過密 過労 通過
(改)改悪 改革 改札 改修 改正 改善 改造 改定 改訂 改良
(回)回収 回数券 回送 回転 回答 回復 回覧 回路
(確)確実 確信 確定 確認 確保 確立 正確 的確 適確
(基)基金 基準 基礎 基地 基盤 基本 (機)機会 機構 動機 機嫌
(規)規格 規制 規則 規定 規範 規模 規約 規律
(経)経緯 経営 経過 経験 経済 経費 経由 経歴 経路
(軽)軽減 軽率 軽蔑
1級の訓読み動詞 7 長い「~る」
操る(あやつる) 誤る(あやまる) 奉る(たてまつる) 賜る(たまわる)
滞る(とどこおる) 葬る(ほうむる) 甘える(あまえる) 改まる
(あらたまる) 上回る(うわまわる) 訪れる(おとずれる) 衰える(おとろえ
る) 重んじる(おもんじる) 傾ける(かたむける) 固める(かためる)
構える(かまえる) 鍛える(きたえる) 禁じる(きんじる) 試みる
(こころみる) 捧げる(ささげる) 定まる(さだまる) 察する(さっする)
沈める(しずめる) 廃れる(すたれる)
備わる(そなわる) 携わる(たずさわる) 束ねる(たばねる) 連なる
(つらなる) 途絶える(とだえる) 整える(ととのえる) 唱える(となえる)
逃れる(のがれる) 乗っ取る(のっとる) 控える(ひかえる) 率いる(ひき
いる) 広まる(ひろまる) 深める(ふかめる) 膨れる(ふくれる) 隔たる(
へだたる) 報じる(ほうじる) 滅びる(ほろびる) 紛れる(まぎれる) 交え
る(まじえる) 丸める(まるめる) 乱れる(みだれる) 群がる(むらがる)
目覚める
(めざめる) 設ける(もうける)
ありふれる いたわる こじれる しくじる しなびる しつける そびえる
とがめる とぎれる とどめる とぼける とろける ねじれる ののしる
またがる
慣用表現 8 「首」
首が…回らない 首にする 首になる 首を切る
首を…切る くくる ひねる 長くする 横に振る
熟語の多い漢字 2
(権)権威 権限 権利 権力 棄権 政権
(見)見解 見当 見地 見学 見物
(検)検査 検事 検討 探検 点検
(険)保険 危険 冒険 *参考…(倹)倹約 (剣)真剣
(現)現金 現行 現在 現実 現象 現状 現像 現代 現地 現場
(原)原因 原型 原稿 原子 原則 原点 原爆 原文 原理 原料
(限)限界 権限 限定 限度 極限 無限
(公)公演 公開 公害 公共 公式 公衆 公正 公然 公認 公表 公平
(抗)抗議 抗争 抵抗 対抗 反抗
(構)構成 構想 構造 機構 (講)講演 講義 講師 講習
*参考…(購)購読 購入
(根)根気 根拠 根底 根本 (混)混血 混合 混雑 混同 混乱
(採)採掘 採決 採算 採集 採択 採点 採用
(支)支援 支給 支持 支出 したく 支店 支配 支払い 収支
(視)視覚 視察 視線 視点 視野 監視 重視 無視
(績)成績 功績 実績 (積)蓄積 面積
熟語の多い漢字 3
(素)素材 素質 素朴 要素 簡素 素直
(相)相違 相応 相互 相続 相対 相談 相当 相場
(調)調印 調査 調子 調整 調節 調停 調味料 調理 調和
(張)拡張 緊張 誇張 主張 (張)手帳 通帳
(提)提案 提供 提携 提示 提出 前提 (堤)堤防
(適)適応 適宜 適性 適切 適度 適当 適用 快適 (摘)指摘 (敵)匹敵
(展)展開 展示 展望 展覧 発展 進展
(点)点火 点検 観点 原点 要点
(転)展開 転換 転居 転勤 転校 転任 転落 回転 移転
(天)天下 天気 天候 天国 天才 天災 天井 天体 天地 天然 天皇
(統)統一 統計 統合 統制 統率 統治 系統 伝統 (討)検討 討議 討論
(退)退院 退化 退学 退屈 退治 退職 後退 辞退
(反)反映 反感 反響 反撃 反抗 反射 反対 反応 反発 反乱
(不)不可欠 不景気 不吉 不審 不振 不調 不評 不服 不明 不良
(無)無意味 無口 無限 無効 無言 無視 無邪気 無数 無線 無駄
無断 無知 無茶 無難 無念 無能 無用 無理 無料 無礼
(容)容易 容器 容積 寛容 許容 収容 内容
(要)要因 要求 要旨 要請 要素 要点 要望 要領
感觉好失败……
发信人Aida (漫步人生路), 信区Japanese
标 题日语一级考试词汇
发信站浙江大学海纳百川站 (Tue Nov 25 20:43:42 ぐ 取り除く 取り付ける 取り巻く
取り混ざる 取り戻す 取り寄せる
* 名詞…取り替え 取り締まり 取り引き
* 「とる」取る 捕る 採る 撮る 執る
1級の訓読み動詞 1 「~く」
欺く(あざむく) 赴く(おもむく) 欠く(かく) 築く(きずく) 傷付く(き
ずつく) 裁く(さばく) 背く(そむく) 呟く(つぶやく) 貫く(つらぬく)
説く(とく) 嘆く(なげく) 懐く(なつく) 弾く(はじく) 導く(みちび
く)うつむく つつく はたく ぼやく もがく
たどり着く(たどりつく) 引っかく(ひっかく)
1級の訓読み動詞 2 「~う」
襲う(おそう) 叶う(かなう) 慕う(したう) 担う(になう)
潤う(うるおう) 疑う(うたがう) 損なう(そこなう) 漂う(ただよう) 繕
う(つくろう) 伴う(ともなう) 養う(やしなう)
慣用表現 2 「目」
目が…合う 明く いい 霞む かたい 肥える さえる 覚める 届く 離せ な
い 光る 開かれる 回る 見えない 悪い
目に…映える 障る する とまる 入る 触れる
目で…話す 教える 追う
目を…配る 凝らす(こらす) 覚ます そらす つぶる 通す 閉じる とめる
離す 引く 向ける やる
1級の形容詞 1 「~か」
おろか かすか はるか ひそか あざやか はなやか きよらか おごそか こま
やか しとやか しなやか すこやか おろそか なごやか なめらか ゆるやか
1級の形容詞 2 「~しい」
いやしい とぼしい ひさしい むなしい
あさましい いやらしい なやましい ややこしい このましい のぞましい ふさ
わしい めざましい たくましい
いちじるしい おびただしい ばかばかしい はなばなしい うっとうしい わずら
わしい すがすがしい まちどおしい なれなれしい みすぼらしい けがらわしい
まぎらわしい わかわかしい
慣用表現 3 「足」
足が…ある つく 強い 出る 止まる 早い 速い 乱れる 向く 遠のく 地に
着く 足で稼ぐ 足に任せる
1級の訓読み動詞 3 「~ぐ」
すすぐ ゆすぐ 研ぐ(とぐ) 揺らぐ(ゆらぐ)
1級の訓読み動詞 4 「~む」
歩む(あゆむ) 挑む(いどむ) 霞む(かすむ) 絡む(からむ) 摘む(つまむ
) 滲む(にじむ) 妬む(ねたむ) 励む(はげむ) 弾む(はずむ) 恵む(め
ぐむ) 歪む(ゆがむ) 緩む(ゆるむ) 危ぶむ(あやぶむ) 営む(いとなむ)
親しむ(したしむ) 慎む(つつしむ) かさむ きしむ 積む
取り組む 待ち望む
打ち込む 埋め込む 落ち込む 押し込む 組み込む 乗り込む 踏み込む 放り込
む 割り込む
複合語 2 「受ける」
受け入れる 受け継ぐ 受け付ける 受け止める 受け取る 受け持つ
カタカナ 1 「~ス」
センス ケース ペース ソース レース ライス スペース ソックス コンパス
ストレス ビールス ビジネス ナンセンス テレックス ニュアンス スラックス
複合語 3 「手」
手当て 手洗い 手掛かり 手入れ 手数 手軽な 手際 手首 手品 手順 手錠
手帳 手伝う 手続き 手拭い 手配 手はず 手引き 手袋 手本 手間 手前
手回し 手分け 手頃 手近
慣用表現 4 「手」
手が…こむ 付けられない 届く 離れる 早い 回る
手に…汗を握る かかる する
手を…上げる 入れる 打つ かける 切る 組む 加える 染める 出す 握る
引く 回す 延ばす 広げる 焼く
カタカナ 2 「~ト」
ヒント ゲスト ソフト ワット カット ポット パート シート デザート ポ
イント ファイト コメント クレント アンケート エレガント カーペット フ
ロント ボイコット コンテスト コントラスト コンタクト
複合語 4 「引く」
引き上げる 引き受ける 引き返す 引き下げる 引き出す 引き止める 引き取る
* 名詞…引き算 引き出す 引き分け
1級の訓読み動詞 5 「~す」
促す(うながす) 犯す(おかす) 侵す(おかす) 志す(こころざす) 記す(
しるす) 逃す(のがす) 施す(ほどこす) 任す(まかす) 乱す(みだす)
召す(めす) 催す(もよおす) 明かす(あかす) 荒らす(あらす)
生かす(いかす) 遅らす(おくらす) 脅かす(おびやかす) 凝らす(こらす)
済ます(すます) 澄ます(すます) 反らす(そらす) 蹴飛ばす(けとばす)
費やす(ついやす) 尽くす(つくす) 悩ます(なやます) 慣らす(ならす)
満たす(みたす)漏らす(もらす)
身逃す 見落とす 見渡す 売り出す 追い出す 逃げ出す 抜け出す かき回す
引き起こす やり通す 指差す おどす けなす 出くわす みなす もたらす
もてなす
複合語 5 「見る」
見送る 見落とす 見下ろす 見苦しい 見つかる 見つける 見詰める 見直す
見習う 見慣れる 見逃す 見舞い 見渡す
* 名詞…見方 見込み 見世物 見出し 見通し 見積もり 見舞い
1級 擬音語・擬態語など
いやいや おどおど どうどう ならなら ぺこぺこ ずるずる だぶだぶ
ぶかぶか ふらふら ぶらぶら こなごな こうこうと つくづく はなはだ わざ
わざ ちやほや むちゃくちゃ あやふや あべこべ なんだかんだ ぽつぽつ ま
ちまち まるまる ちょくちょく
1級の訓読み動詞 6 「~る」
焦る(あせる) 凝る(こる) 擦る(する) 募る(つのる) 煙る(けむる)
悟る(さとる) 障る(さわる) 鈍る(にぶる) 練る(ねる) 図る(はかる
経る(へる) 誇る(ほこる) 受かる(うかる) 埋める(うめる) 植わる(う
わる) 老いる(おいる) 帯びる(おびる) 駆ける(かける) 賭ける(かける
) 朽ちる(くちる) 栄える(さかえる) 裂ける(さける) 強いる(しいる)
据える(すえる) 添える(そえる) 染まる(そまる) 遂げる(とげる)
綴じる(とじる) 映える(はえる) 化ける(ばける) 果てる(はてる)
老ける(ふける)
解ける(とける) 惚ける(ぼける) 漏る(もる)
あてる いじる おごる かする くぐる こめる しみる たえる つねる つぶ
る ねだる ばてる むしる めくる もてる もめru
;慣用表現 6 「頭」
頭が…いい 痛い おかしい 切れる さえる 鋭い 疲れる 働く 古い
柔らかい
頭に…入れる 浮かぶ 残る 入る
頭を…しぼる 使う 悩ます 働かす ひねる
1級の副詞その他 3 短い副詞
いまだ てんで とんだ よほど とかく ないし もはや なんと たとえ
あえて かつて かねて しいて まして いっそ ぐっと さっと ほっと
もっか もって ひょっと ちらっと
1級の副詞その他 4 長い副詞
あらかじめ ありのまま おのずから かろうじて とりあえず まるっきり 前も
って もしかして
慣用表現 7 「顔」
顔が…売れる 利く 揃う 立つ 潰れる 広い
顔に…出る 書いてある 泥を塗る
顔を…売る 貸す 借りる 染める 出す 立てる つなぐ つぶす 見せる 向け
る 汚す
熟語の多い漢字 1
(異)意義 異常 異動 異論 驚異 (依)依然 依存 依頼
(意)意外 意義 意気込 意見 意向 意思 意地 意識 意地悪 意図 意欲
(演)演技 演劇 演習 演出 演説 演奏 出演 講演
(応)応援 応急 応接 応対 応募 応用 対応 適応 相応 反応
(過)過去 過失 過剰 過疎 過程 過半数 過密 過労 通過
(改)改悪 改革 改札 改修 改正 改善 改造 改定 改訂 改良
(回)回収 回数券 回送 回転 回答 回復 回覧 回路
(確)確実 確信 確定 確認 確保 確立 正確 的確 適確
(基)基金 基準 基礎 基地 基盤 基本 (機)機会 機構 動機 機嫌
(規)規格 規制 規則 規定 規範 規模 規約 規律
(経)経緯 経営 経過 経験 経済 経費 経由 経歴 経路
(軽)軽減 軽率 軽蔑
1級の訓読み動詞 7 長い「~る」
操る(あやつる) 誤る(あやまる) 奉る(たてまつる) 賜る(たまわる)
滞る(とどこおる) 葬る(ほうむる) 甘える(あまえる) 改まる
(あらたまる) 上回る(うわまわる) 訪れる(おとずれる) 衰える(おとろえ
る) 重んじる(おもんじる) 傾ける(かたむける) 固める(かためる)
構える(かまえる) 鍛える(きたえる) 禁じる(きんじる) 試みる
(こころみる) 捧げる(ささげる) 定まる(さだまる) 察する(さっする)
沈める(しずめる) 廃れる(すたれる)
備わる(そなわる) 携わる(たずさわる) 束ねる(たばねる) 連なる
(つらなる) 途絶える(とだえる) 整える(ととのえる) 唱える(となえる)
逃れる(のがれる) 乗っ取る(のっとる) 控える(ひかえる) 率いる(ひき
いる) 広まる(ひろまる) 深める(ふかめる) 膨れる(ふくれる) 隔たる(
へだたる) 報じる(ほうじる) 滅びる(ほろびる) 紛れる(まぎれる) 交え
る(まじえる) 丸める(まるめる) 乱れる(みだれる) 群がる(むらがる)
目覚める
(めざめる) 設ける(もうける)
ありふれる いたわる こじれる しくじる しなびる しつける そびえる
とがめる とぎれる とどめる とぼける とろける ねじれる ののしる
またがる
慣用表現 8 「首」
首が…回らない 首にする 首になる 首を切る
首を…切る くくる ひねる 長くする 横に振る
熟語の多い漢字 2
(権)権威 権限 権利 権力 棄権 政権
(見)見解 見当 見地 見学 見物
(検)検査 検事 検討 探検 点検
(険)保険 危険 冒険 *参考…(倹)倹約 (剣)真剣
(現)現金 現行 現在 現実 現象 現状 現像 現代 現地 現場
(原)原因 原型 原稿 原子 原則 原点 原爆 原文 原理 原料
(限)限界 権限 限定 限度 極限 無限
(公)公演 公開 公害 公共 公式 公衆 公正 公然 公認 公表 公平
(抗)抗議 抗争 抵抗 対抗 反抗
(構)構成 構想 構造 機構 (講)講演 講義 講師 講習
*参考…(購)購読 購入
(根)根気 根拠 根底 根本 (混)混血 混合 混雑 混同 混乱
(採)採掘 採決 採算 採集 採択 採点 採用
(支)支援 支給 支持 支出 したく 支店 支配 支払い 収支
(視)視覚 視察 視線 視点 視野 監視 重視 無視
(績)成績 功績 実績 (積)蓄積 面積
熟語の多い漢字 3
(素)素材 素質 素朴 要素 簡素 素直
(相)相違 相応 相互 相続 相対 相談 相当 相場
(調)調印 調査 調子 調整 調節 調停 調味料 調理 調和
(張)拡張 緊張 誇張 主張 (張)手帳 通帳
(提)提案 提供 提携 提示 提出 前提 (堤)堤防
(適)適応 適宜 適性 適切 適度 適当 適用 快適 (摘)指摘 (敵)匹敵
(展)展開 展示 展望 展覧 発展 進展
(点)点火 点検 観点 原点 要点
(転)展開 転換 転居 転勤 転校 転任 転落 回転 移転
(天)天下 天気 天候 天国 天才 天災 天井 天体 天地 天然 天皇
(統)統一 統計 統合 統制 統率 統治 系統 伝統 (討)検討 討議 討論
(退)退院 退化 退学 退屈 退治 退職 後退 辞退
(反)反映 反感 反響 反撃 反抗 反射 反対 反応 反発 反乱
(不)不可欠 不景気 不吉 不審 不振 不調 不評 不服 不明 不良
(無)無意味 無口 無限 無効 無言 無視 無邪気 無数 無線 無駄
無断 無知 無茶 無難 無念 無能 無用 無理 無料 無礼
(容)容易 容器 容積 寛容 許容 収容 内容
(要)要因 要求 要旨 要請 要素 要点 要望 要領
签名档
没钱了,淘个二手自行车
2015/2/5 4:28:53