格助词相当句
浏览量:698 回帖数:1
1楼
格助词相当句
“格助词相当句”这个概念是最近看到的,用来指代语法上具有格助词作用的语词,如 ~
について、~に対して 这样的。以前这种语词也被称作“复合格助词”,但是它们毕竟还
不能完全作为格助词运用,所以出现了“格助词相当句”这么一种说法。另外这类语词还
有“后置词”之称,用来与欧洲语言里的“前置词”对应。
格助词相当句大多是由格助词 に 和一个动词构成的,这里的动词通常用て形。比如 ~
について、~に対して、~によって、~に関して 等。在书面语里,有时也会改用动词
的连用形,如 ~につき、~に対し、~により、~に関し 等,这样会显得语气硬一
些。用在敬语里时,则可以用ます体的て形,如 ~につきまして、~に対しまして、~
によりまして、~に関しまして 等。也有从格助词 と 得来的,如 ~と一緒に。这种
就没有语气或敬语的变化了。
格助词相当句虽然在语法作用上相当于格助词,但是可以表达比格助词更明确的意义。
因为大多数格助词都有多种意义,在不同的语感下很容易带来歧义。用格助词相当句,
将名词之间的关系准确描述出来,就可以避免这种歧义。比如:
その資料で作業する
由于 で 的含义太多,这里取那种含义并不明显,所以不好轻易理解这句话。如果换成
格助词相当句的话:
その資料に基づいて作業する
その資料において作業する
这样的话,第一句代表资料为作业的基准,而第二句则代表资料为作业的范围。再如:
山田さんと決勝戦を戦った
山田さんと一緒に決勝戦を戦った
第一句中,山田さん 可能是队友,也有可能是对手。而第二句中用了 ~と一緒に,这
样就表明了 山田さん 是队友。
另外,仅用格助词不容易表现的意义,用格助词相当句就能顺利表述。如:
全ての図表の左上の名称を見直す。
全ての図表に対し、左上の名称を見直す。
前一种说法连续用了三个 の,从语感上来说不太好。改成后句那样就清楚了。再如:
中国語を話す。
中国語のことを話す。
中国語について話す。
最后一句表述的内容显然不好用前两句来表述。
因为格助词相当句能够表意明确,不似格助词那样模糊,所以在书面语中也多用格助词
相当句,而避免某些格助词的使用。如:
広場で花火大会を行う
広場において花火大会を開催する
前一句为口语,而后一句为书面语。
那么来列举一下常见的格助词相当句:
~について 关于……,表示主题
日本の歴史について詳しく知っていません。
~に関して 关于……,也表示主题,但语气较 ~について 要硬
この点に関して、検討をしました。
~に対して 对于……,针对……,表示动作行为的对象
提案に対し、質問があります。
~にとって 对于……来说,表示想法所基于的立场
社会にとって重要な問題です。
~によって 根据……,由于……,表示原因或是手段,或是判断的根据
以上の説明によって、問題ないと判断します。
~において 在……,表示时间、地点或是范围
文書において誤りがあります。
~にかけて 直到……,表示范围的终点,常用于 ~から~にかけて,
表示范围全体
五月から六月にかけて、雨の降らない日が続きました。
~に向かって 向着……,表示方向
山の向こうに向かって叫びました。
~に従って 按照……,表示遵循或是服从的对象
指示に従って作業します。
~に応じて 根据……,表示情况随之而变的对象
能力に応じて給与を決めます。
~として 作为……,表示立场或身份
旅行者として日本に行きました。
~と一緒に 和……一起,表示伴随的对象
彼女と一緒に映画を見ました。
~と共に 和……一起,语气较硬,多用于书面语,也表示随时间的变化
調査と共に原因が明らかになってきました。
其它还有很多格助词相当句,今日不再一一罗列。而格助词相当句也有很多特殊的用
法,在此也暂不赘述。
另外,格助词相当句可以转为修饰名词的形式。某些格助词相当句直接加 の 即可,如:
社会人としてのマナー
東京から横浜にかけての地域
私にとっての問題
也有一些是把构成格助词相当句的动词改为适当的连体形,如:
担当者における判断 (~において)
言語学に関する知識 (~に関して)
美学に対する理解 (~に対して)
之后有机会的话,再来详细解说格助词相当句吧。以上~
格助词相当句
“格助词相当句”这个概念是最近看到的,用来指代语法上具有格助词作用的语词,如 ~
について、~に対して 这样的。以前这种语词也被称作“复合格助词”,但是它们毕竟还
不能完全作为格助词运用,所以出现了“格助词相当句”这么一种说法。另外这类语词还
有“后置词”之称,用来与欧洲语言里的“前置词”对应。
格助词相当句大多是由格助词 に 和一个动词构成的,这里的动词通常用て形。比如 ~
について、~に対して、~によって、~に関して 等。在书面语里,有时也会改用动词
的连用形,如 ~につき、~に対し、~により、~に関し 等,这样会显得语气硬一
些。用在敬语里时,则可以用ます体的て形,如 ~につきまして、~に対しまして、~
によりまして、~に関しまして 等。也有从格助词 と 得来的,如 ~と一緒に。这种
就没有语气或敬语的变化了。
格助词相当句虽然在语法作用上相当于格助词,但是可以表达比格助词更明确的意义。
因为大多数格助词都有多种意义,在不同的语感下很容易带来歧义。用格助词相当句,
将名词之间的关系准确描述出来,就可以避免这种歧义。比如:
その資料で作業する
由于 で 的含义太多,这里取那种含义并不明显,所以不好轻易理解这句话。如果换成
格助词相当句的话:
その資料に基づいて作業する
その資料において作業する
这样的话,第一句代表资料为作业的基准,而第二句则代表资料为作业的范围。再如:
山田さんと決勝戦を戦った
山田さんと一緒に決勝戦を戦った
第一句中,山田さん 可能是队友,也有可能是对手。而第二句中用了 ~と一緒に,这
样就表明了 山田さん 是队友。
另外,仅用格助词不容易表现的意义,用格助词相当句就能顺利表述。如:
全ての図表の左上の名称を見直す。
全ての図表に対し、左上の名称を見直す。
前一种说法连续用了三个 の,从语感上来说不太好。改成后句那样就清楚了。再如:
中国語を話す。
中国語のことを話す。
中国語について話す。
最后一句表述的内容显然不好用前两句来表述。
因为格助词相当句能够表意明确,不似格助词那样模糊,所以在书面语中也多用格助词
相当句,而避免某些格助词的使用。如:
広場で花火大会を行う
広場において花火大会を開催する
前一句为口语,而后一句为书面语。
那么来列举一下常见的格助词相当句:
~について 关于……,表示主题
日本の歴史について詳しく知っていません。
~に関して 关于……,也表示主题,但语气较 ~について 要硬
この点に関して、検討をしました。
~に対して 对于……,针对……,表示动作行为的对象
提案に対し、質問があります。
~にとって 对于……来说,表示想法所基于的立场
社会にとって重要な問題です。
~によって 根据……,由于……,表示原因或是手段,或是判断的根据
以上の説明によって、問題ないと判断します。
~において 在……,表示时间、地点或是范围
文書において誤りがあります。
~にかけて 直到……,表示范围的终点,常用于 ~から~にかけて,
表示范围全体
五月から六月にかけて、雨の降らない日が続きました。
~に向かって 向着……,表示方向
山の向こうに向かって叫びました。
~に従って 按照……,表示遵循或是服从的对象
指示に従って作業します。
~に応じて 根据……,表示情况随之而变的对象
能力に応じて給与を決めます。
~として 作为……,表示立场或身份
旅行者として日本に行きました。
~と一緒に 和……一起,表示伴随的对象
彼女と一緒に映画を見ました。
~と共に 和……一起,语气较硬,多用于书面语,也表示随时间的变化
調査と共に原因が明らかになってきました。
其它还有很多格助词相当句,今日不再一一罗列。而格助词相当句也有很多特殊的用
法,在此也暂不赘述。
另外,格助词相当句可以转为修饰名词的形式。某些格助词相当句直接加 の 即可,如:
社会人としてのマナー
東京から横浜にかけての地域
私にとっての問題
也有一些是把构成格助词相当句的动词改为适当的连体形,如:
担当者における判断 (~において)
言語学に関する知識 (~に関して)
美学に対する理解 (~に対して)
之后有机会的话,再来详细解说格助词相当句吧。以上~
2014/1/24 16:50:08