日本人の姓名――日付篇(転載)
浏览量:1418 回帖数:1
1楼
今天看xxxholic看到这个奇怪的姓氏 つゆり(五月七日),于是在网上找了一篇这个文
章,挺有趣的,可惜有些没有解释.
原贴地址在这里,很有趣的一个站点
http://www.akatsukinishisu.net/kanji/hizuke.html
日本人の姓名――日付篇
日頃、言語のいろいろな側面に興味を持っているのだが、その興味は時に人名にも向
けられる。日本人の姓は種類も豊富であり、全く予想もつかない読み方や、時には辞
書にも載ってない怪しい漢字が出てきたりするので面白い。
ここではそんな変わった人名をテーマに沿って取り上げて行こうと思う。今回のテー
マは「日付が姓になったもの」だ。
四月一日 つぼみ、わたぬき
四月朔日 わたぬき
全国
「わたぬき」の読みの由来は「四月一日に綿入れの着物から綿を抜くから」と言われ
ている。
他の書き方:綿貫(わたぬき)
五月七日 つゆり
大阪市、神戸市、全国に少し
何故五月七日が「つゆり」なのか? これについてはこんな昔話がある。
昔あるところに、水無瀬殿(みなせどの)という大臣(おとど)がいた。彼は露
姫という摂津国第一の美女を娶ったが、露姫は一年も経たぬうちに亡くなった。
大臣は悲しみのあまり、庭先に一宇(いちう)の堂を建て、妻の霊を祀った。栗
の花の落ちる頃なので、露姫の代りに栗花落姫と当てた。妻の遺言により堂脇に井戸
を掘り、朝夕、水を汲んでは飲んだ。
水はどんな時でも涸れることなく、評判になり、水をもらいに来る者も出た。堂
宇はいつの間にか栗花落(つゆり)神社と呼ばれ、霊水は雨乞いの呼び水として知ら
れるようになったという。
そして旧暦五月七日に栗花落祭りという雨乞いの祭りを行うので、この読み方のに
なったとのこと。深い。
他の書き方:栗花落(つゆり、つゆ)
六月一日 うりはり、うりわり、くさか、さいぐさ、むりはり
六月一日宮 ほずみや
うりわり、くさか、さいぐさはそれぞれは全然違う名字なのに、何故これらに「六月
一日」の字を当てるのだろうか? 謎だ。「六月一日宮」の読みの由来は、八月の項
を参照。
他の書き方:瓜破(うりわり)日下(くさか)三枝(さいぐさ)
八月一日、八月朔日 はっさく、ほずみ、ほそみ、やぶみ、わたぬき
八月一日宮 ほずのみや
八月十五日 なかあき
八月三十一日 ほずのみや
八月晦日 はつみ、ほずみ
「ほずみ」の読みの由来は、この日に稲の新穂を積み始めるから。「はっさく」は
「八朔」の音読みだろう。「わたぬき」は「四月一日」の誤用だろうか。
他の書き方:穂積(ほずみ)
十一月二十九日 つめずめ
日付の名字ということを抜きにしても、字数の多さでインパクトがある。平均1.75文
字に1音と、読みがなより多い文字数であるところも凄い。とはいえ、とくに何の行
事もなさそうなこの日にどんな意味があるのか? 残念ながら分からなかった。
十二月一日 しはすだ
十二月晦日 ひずめ、ひなし
他の書き方:十二月田(しはすだ)
正月一日 あお、あら
(情報なし)
今回の調査で分かったのはこれまで。他にもあったら是非教えてください。引き続
き、面白い姓・名を求めて調査します。
(1998年8月12日)
今天看xxxholic看到这个奇怪的姓氏 つゆり(五月七日),于是在网上找了一篇这个文
章,挺有趣的,可惜有些没有解释.
原贴地址在这里,很有趣的一个站点
http://www.akatsukinishisu.net/kanji/hizuke.html
日本人の姓名――日付篇
日頃、言語のいろいろな側面に興味を持っているのだが、その興味は時に人名にも向
けられる。日本人の姓は種類も豊富であり、全く予想もつかない読み方や、時には辞
書にも載ってない怪しい漢字が出てきたりするので面白い。
ここではそんな変わった人名をテーマに沿って取り上げて行こうと思う。今回のテー
マは「日付が姓になったもの」だ。
四月一日 つぼみ、わたぬき
四月朔日 わたぬき
全国
「わたぬき」の読みの由来は「四月一日に綿入れの着物から綿を抜くから」と言われ
ている。
他の書き方:綿貫(わたぬき)
五月七日 つゆり
大阪市、神戸市、全国に少し
何故五月七日が「つゆり」なのか? これについてはこんな昔話がある。
昔あるところに、水無瀬殿(みなせどの)という大臣(おとど)がいた。彼は露
姫という摂津国第一の美女を娶ったが、露姫は一年も経たぬうちに亡くなった。
大臣は悲しみのあまり、庭先に一宇(いちう)の堂を建て、妻の霊を祀った。栗
の花の落ちる頃なので、露姫の代りに栗花落姫と当てた。妻の遺言により堂脇に井戸
を掘り、朝夕、水を汲んでは飲んだ。
水はどんな時でも涸れることなく、評判になり、水をもらいに来る者も出た。堂
宇はいつの間にか栗花落(つゆり)神社と呼ばれ、霊水は雨乞いの呼び水として知ら
れるようになったという。
そして旧暦五月七日に栗花落祭りという雨乞いの祭りを行うので、この読み方のに
なったとのこと。深い。
他の書き方:栗花落(つゆり、つゆ)
六月一日 うりはり、うりわり、くさか、さいぐさ、むりはり
六月一日宮 ほずみや
うりわり、くさか、さいぐさはそれぞれは全然違う名字なのに、何故これらに「六月
一日」の字を当てるのだろうか? 謎だ。「六月一日宮」の読みの由来は、八月の項
を参照。
他の書き方:瓜破(うりわり)日下(くさか)三枝(さいぐさ)
八月一日、八月朔日 はっさく、ほずみ、ほそみ、やぶみ、わたぬき
八月一日宮 ほずのみや
八月十五日 なかあき
八月三十一日 ほずのみや
八月晦日 はつみ、ほずみ
「ほずみ」の読みの由来は、この日に稲の新穂を積み始めるから。「はっさく」は
「八朔」の音読みだろう。「わたぬき」は「四月一日」の誤用だろうか。
他の書き方:穂積(ほずみ)
十一月二十九日 つめずめ
日付の名字ということを抜きにしても、字数の多さでインパクトがある。平均1.75文
字に1音と、読みがなより多い文字数であるところも凄い。とはいえ、とくに何の行
事もなさそうなこの日にどんな意味があるのか? 残念ながら分からなかった。
十二月一日 しはすだ
十二月晦日 ひずめ、ひなし
他の書き方:十二月田(しはすだ)
正月一日 あお、あら
(情報なし)
今回の調査で分かったのはこれまで。他にもあったら是非教えてください。引き続
き、面白い姓・名を求めて調査します。
(1998年8月12日)
2014/1/26 22:54:13