「言葉遊び教室」第一弾
浏览量:998 回帖数:0
1楼
从今天开始,「日本語言葉遊び教室」正式成立!(请大家热烈鼓掌!~_~被pf~~) 日
本的「言葉遊び」,基本上近于我们通常所说的猜谜,谜语游戏,也就是「なぞ」。现
在先来大致说一些关于「なぞ」的情况,做个初步了解吧~~?(@_@)?
「言葉遊び教室」第一弾を始まるぞ!--謎について①
日本の謎は分析的に考えるパズルというよりは、むしろ文芸の傾向の濃い体験的?表現
的性格のものということができます。「なぞなぞ???なるもの」という形には、美しき
もの、あてなるもの、というふうに主題を求めた清少納言の枕草子と共通する態度が
あり、また後世の「物は付」などとも同腹の兄弟関係と言えましょう。また、謎の中
には、秀句すなわち、じゃれをモティフにしたものが非常に多く、特に二重なぞでは
その種のものがほとんど全部といってよいほどであります。つまり、日本の謎は、言
葉の興味による遊戯であるということができる次第であります。(秀句とは、「面白
いことを言う」という場合の「面白いこと」に相当する中古以来の言葉でありますが
、近世以後、その「面白いこと」がいろいろに工夫されて、名称も口合?地口?しゃれ?
もじり?語路など、幾通りにも分れました。結局は、言掛けの面白さをみなが愛したの
でありますが、少しずつ時代や場所、指導者の違いによって、名称を変え、ニュアン
スを異にしているわけであります。)
謎の社会的な役割は、ことわざと並んで、昔の人の教養の教材でもあれば、表現につ
いての練習問題でもあったことであります。鎌倉時代から江戸時代にかけて、天皇や
公卿や連歌師などが、謎を作っては解き合って遊んだことなど、現代の家庭における
なぞ遊びと思わせると、ちょっと理解に苦しむ人も多いです。この言語遊戯は、文学
としては、低俗なものとしか評価されないのが常でありますが、言語遊戯が発生する
事情を考えると、言語生活における反省、言葉を吟味する興味に根ざしていることは
言うまでもありません。ただ、それが言語のみに関する意識に止まって、文学意識に
まで昇華されていないために、低俗と評されるのであります。それにしても、そのよ
うな言語への関心が、表現の発達に寄与しない道理はなく、またこのような好尚が、
民衆を文芸に近付けるのに大きな働きをしたことを否定するわけには行きません。
パズル:puzzle 謎。
モティフ
中古(ちゅうこ)時代区分の一.上代と中世の間. *平安時代.
洒落:(しゃれ)言葉遊びの一.
捩り(もじり)parody (模仿滑稽语言)
ニュアンス色?音?意味?感情等の微妙な差異。 Nuance (France).
公卿(くきょう):公(こう)と卿(けい)の総称. *公は摂政、関白、大臣,卿は大納言、
中納言、参議、三位以上.
連歌(れんが)複数の人が和歌形式の上の句と下の句を交互に詠み続けて一編とする文
芸.
低俗(ていぞく):低級で下品なこと。vulgar.
昇華(しょうか):更に高尚な状態へと高めること.
寄与(きよ):役にたつこと。
好尚(こうしょう):好み。好むこと。趣味。
从今天开始,「日本語言葉遊び教室」正式成立!(请大家热烈鼓掌!~_~被pf~~) 日
本的「言葉遊び」,基本上近于我们通常所说的猜谜,谜语游戏,也就是「なぞ」。现
在先来大致说一些关于「なぞ」的情况,做个初步了解吧~~?(@_@)?
「言葉遊び教室」第一弾を始まるぞ!--謎について①
日本の謎は分析的に考えるパズルというよりは、むしろ文芸の傾向の濃い体験的?表現
的性格のものということができます。「なぞなぞ???なるもの」という形には、美しき
もの、あてなるもの、というふうに主題を求めた清少納言の枕草子と共通する態度が
あり、また後世の「物は付」などとも同腹の兄弟関係と言えましょう。また、謎の中
には、秀句すなわち、じゃれをモティフにしたものが非常に多く、特に二重なぞでは
その種のものがほとんど全部といってよいほどであります。つまり、日本の謎は、言
葉の興味による遊戯であるということができる次第であります。(秀句とは、「面白
いことを言う」という場合の「面白いこと」に相当する中古以来の言葉でありますが
、近世以後、その「面白いこと」がいろいろに工夫されて、名称も口合?地口?しゃれ?
もじり?語路など、幾通りにも分れました。結局は、言掛けの面白さをみなが愛したの
でありますが、少しずつ時代や場所、指導者の違いによって、名称を変え、ニュアン
スを異にしているわけであります。)
謎の社会的な役割は、ことわざと並んで、昔の人の教養の教材でもあれば、表現につ
いての練習問題でもあったことであります。鎌倉時代から江戸時代にかけて、天皇や
公卿や連歌師などが、謎を作っては解き合って遊んだことなど、現代の家庭における
なぞ遊びと思わせると、ちょっと理解に苦しむ人も多いです。この言語遊戯は、文学
としては、低俗なものとしか評価されないのが常でありますが、言語遊戯が発生する
事情を考えると、言語生活における反省、言葉を吟味する興味に根ざしていることは
言うまでもありません。ただ、それが言語のみに関する意識に止まって、文学意識に
まで昇華されていないために、低俗と評されるのであります。それにしても、そのよ
うな言語への関心が、表現の発達に寄与しない道理はなく、またこのような好尚が、
民衆を文芸に近付けるのに大きな働きをしたことを否定するわけには行きません。
パズル:puzzle 謎。
モティフ
中古(ちゅうこ)時代区分の一.上代と中世の間. *平安時代.
洒落:(しゃれ)言葉遊びの一.
捩り(もじり)parody (模仿滑稽语言)
ニュアンス色?音?意味?感情等の微妙な差異。 Nuance (France).
公卿(くきょう):公(こう)と卿(けい)の総称. *公は摂政、関白、大臣,卿は大納言、
中納言、参議、三位以上.
連歌(れんが)複数の人が和歌形式の上の句と下の句を交互に詠み続けて一編とする文
芸.
低俗(ていぞく):低級で下品なこと。vulgar.
昇華(しょうか):更に高尚な状態へと高めること.
寄与(きよ):役にたつこと。
好尚(こうしょう):好み。好むこと。趣味。
2014/12/8 16:10:25