1.形容詞ー古典文法
浏览量:644 回帖数:0
1楼
说说日语古文中形容词的基本用法。首先说一下形容词的终止形。大家可能知道现代日
语的形容词是以「い」结尾的,但是在古典文法中,却是以「し」结尾的
○帯に |短し|たすきに |長し。
帯にするには|短い|たすきにするには|長い。
○出来上がりの|良し|悪し|を調べる。
|良い|悪い|
○異常 |なし。
異常が|ない。
○関門海峡 波 |高し。
関門海峡は波が|高い。
○種 |なし| |葡萄
種が|ない|そういう|葡萄
正如例句,现代语的「雪は白い」在古语中写作「雪は白し」。同样,「火は赤い」->
「火は赤し」,「野は広い」->「野は広し」,「花は美しい」->「花は美し」,「ふ
るさとはなつかしい」->「ふるさとはなつかし」
下面是形容词的连体形。形容词的连体形,在现代日语中以「い」结尾,古語中则以「
き」结尾。
○短き|夏、長き|冬。
短い|夏、長い|冬。
○良き|友、悪しき|仲間。
良い|友、悪い |仲間。
○異常 |なき|こと。
異常が|ない|こと。
○波 |高き|関門海峡。
波が|高い|関門海峡。
○家 |なき|子。
家の|ない|子。
同上,现代日语中「白い雪」古文中写作「白き雪」。「赤い火」->「赤き火」,「広い
野」->「広き野」,「美しい花」->「美しき花」,「なつかしいふるさと」->「なつか
しきふるさと」。
接下来是形容词的两种活用。为了方便大家理解,我们以「美し」和「白し」两个具有
代表性的单词为例,列出两种活用的基本例。
形容詞のシク活用
未 美しく|あら|ず →美しから|ず
美しく|あら|ない 美しく |ない
用 美しく|あり|けり →美しかり|けり
美しく|あっ|た 美しかっ|た
終 ○
体 美しく|ある| べ し →美しかる| べ し
美しく|ある|に違いない 美しい |に違いない
已 ○
命 美しく|あれ|。 →美しかれ|。
美しく|あれ|。 美しかれ|。
形容詞のク活用
未 白く|あら|ず →白から|ず
白く|あら|ない 白く |ない
用 白く|あり|けり →白かり|けり
白く|あっ|た 白かっ|た
終 ○
体 白く|ある| べ し →白かる| べ し
白く|ある|に違いない 白い |に違いない
已 ○
命 白く|あれ|。 →白かれ|。
白く|あれ|。 白かれ|。
说说日语古文中形容词的基本用法。首先说一下形容词的终止形。大家可能知道现代日
语的形容词是以「い」结尾的,但是在古典文法中,却是以「し」结尾的
○帯に |短し|たすきに |長し。
帯にするには|短い|たすきにするには|長い。
○出来上がりの|良し|悪し|を調べる。
|良い|悪い|
○異常 |なし。
異常が|ない。
○関門海峡 波 |高し。
関門海峡は波が|高い。
○種 |なし| |葡萄
種が|ない|そういう|葡萄
正如例句,现代语的「雪は白い」在古语中写作「雪は白し」。同样,「火は赤い」->
「火は赤し」,「野は広い」->「野は広し」,「花は美しい」->「花は美し」,「ふ
るさとはなつかしい」->「ふるさとはなつかし」
下面是形容词的连体形。形容词的连体形,在现代日语中以「い」结尾,古語中则以「
き」结尾。
○短き|夏、長き|冬。
短い|夏、長い|冬。
○良き|友、悪しき|仲間。
良い|友、悪い |仲間。
○異常 |なき|こと。
異常が|ない|こと。
○波 |高き|関門海峡。
波が|高い|関門海峡。
○家 |なき|子。
家の|ない|子。
同上,现代日语中「白い雪」古文中写作「白き雪」。「赤い火」->「赤き火」,「広い
野」->「広き野」,「美しい花」->「美しき花」,「なつかしいふるさと」->「なつか
しきふるさと」。
接下来是形容词的两种活用。为了方便大家理解,我们以「美し」和「白し」两个具有
代表性的单词为例,列出两种活用的基本例。
形容詞のシク活用
未 美しく|あら|ず →美しから|ず
美しく|あら|ない 美しく |ない
用 美しく|あり|けり →美しかり|けり
美しく|あっ|た 美しかっ|た
終 ○
体 美しく|ある| べ し →美しかる| べ し
美しく|ある|に違いない 美しい |に違いない
已 ○
命 美しく|あれ|。 →美しかれ|。
美しく|あれ|。 美しかれ|。
形容詞のク活用
未 白く|あら|ず →白から|ず
白く|あら|ない 白く |ない
用 白く|あり|けり →白かり|けり
白く|あっ|た 白かっ|た
終 ○
体 白く|ある| べ し →白かる| べ し
白く|ある|に違いない 白い |に違いない
已 ○
命 白く|あれ|。 →白かれ|。
白く|あれ|。 白かれ|。
2014/12/10 4:40:53