[天声人语]11月14日(第十六回)
浏览量:867 回帖数:0
1楼
请勿转载,谢谢合作
兵は疲れている。気力もなえている。艱難辛苦(かんなんしんく)とうち続く危険
には、どこかで限界を設けるべきです。兵士たちの前でそういって撤兵を促す演説を
する側近コイノスに、アレクサンドロス大王はすぐには耳を貸そうとしなかった。
兵を引くこと、撤退することがいかに難しいか。側近の演説に怒って集会をいった
ん解散させた大王はしかし、4日間ほど沈思の末、撤退を決めた。兵たちは歓声を上
げ、涙を流したという(『アレクサンドロス大王東征記』岩波文庫)。
撤退を勧めた側近は命がけだった。兵たちの支持があったからこそできた行動だっ
たろう。「前進」という主張を撤回せざるをえなかった大王も悩んだに違いない。「
後退」を知らなかった将としてはつらい英断だった。
現代の大王、ブッシュ大統領の悩みも深いはずだ。大義が疑わしい戦争を始め、大
規模戦闘終結宣言はしたものの、協力国を巻き込んでの犠牲者はふえるばかりだ。こ
こに来てようやく占領政策の転換を図ろうとしている。イラク国民への「主権移譲」
を早めるという。うまくいけば占領軍撤退を早めることにつながるだろう。
かつての日本軍は撤退や敗退という言葉をつかうのを嫌がった。代わりにしばしば
「転進」という言葉がつかわれた。小泉首相も「転進」を余儀なくされるのではない
か。イラクへの自衛隊派遣再考の機会ととらえることもできよう。
側近コイノスは「幸運に恵まれているときにこそ自重自制を」と大王に説いた。総
選挙に「勝利」した小泉首相にもいえるかもしれない。
朝日新聞社のasahi.com 2003年11月14日から
请勿转载,谢谢合作
兵は疲れている。気力もなえている。艱難辛苦(かんなんしんく)とうち続く危険
には、どこかで限界を設けるべきです。兵士たちの前でそういって撤兵を促す演説を
する側近コイノスに、アレクサンドロス大王はすぐには耳を貸そうとしなかった。
兵を引くこと、撤退することがいかに難しいか。側近の演説に怒って集会をいった
ん解散させた大王はしかし、4日間ほど沈思の末、撤退を決めた。兵たちは歓声を上
げ、涙を流したという(『アレクサンドロス大王東征記』岩波文庫)。
撤退を勧めた側近は命がけだった。兵たちの支持があったからこそできた行動だっ
たろう。「前進」という主張を撤回せざるをえなかった大王も悩んだに違いない。「
後退」を知らなかった将としてはつらい英断だった。
現代の大王、ブッシュ大統領の悩みも深いはずだ。大義が疑わしい戦争を始め、大
規模戦闘終結宣言はしたものの、協力国を巻き込んでの犠牲者はふえるばかりだ。こ
こに来てようやく占領政策の転換を図ろうとしている。イラク国民への「主権移譲」
を早めるという。うまくいけば占領軍撤退を早めることにつながるだろう。
かつての日本軍は撤退や敗退という言葉をつかうのを嫌がった。代わりにしばしば
「転進」という言葉がつかわれた。小泉首相も「転進」を余儀なくされるのではない
か。イラクへの自衛隊派遣再考の機会ととらえることもできよう。
側近コイノスは「幸運に恵まれているときにこそ自重自制を」と大王に説いた。総
選挙に「勝利」した小泉首相にもいえるかもしれない。
朝日新聞社のasahi.com 2003年11月14日から
签名档
我有我要求
2015/6/26 22:50:54