[天声人语]11月5日(第八回)
浏览量:1245 回帖数:0
1楼
请勿转载,谢谢合作
「十万人の大唱和」。46年11月4日の新聞は、前日の皇居前広場での憲法公布祝
賀会を大きな写真入りで報じた。「国家再建の基礎を人類普遍の原理に求め、自由に表
明された国民の総意によって確定されたのである」との勅語が併せて掲載されている。
敗戦から1年余のことだ。
アフガニスタンの憲法草案が3日発表された。日本の憲法公布記念日を選んでの発表
というのではあるまいが、長い戦乱を経て新しい国造りに取りかかる重要な一歩だけに
、他人事(ひとごと)でないような気がする。カルザイ大統領も「日本の戦後を見習い
たい」という趣旨の発言をしたことがある。
憲法起草の経過説明でも「アフガン国民は戦争に疲れ、平和を切望している」と言い
、国民が初めて積極的に平和への道程づくりに参加するのだ、と憲法制定の意義をうた
う。
ただし「戦争放棄」のような条項があるわけではない。それどころか戦時を想定し、
権限を大統領や政府に集中する「緊急事態」条項が盛り込まれている。各地に軍閥が復
活し、内戦模様が続く政情だ。「過去のどの時期よりも事態は悪化しています」と医師
の中村哲さんも現地から訴える。
「他の宗教が法の範囲内で宗教儀礼をするのは自由」というものの、イスラム共和国
としてイスラム教に求心力を求めざるをえない。制度は欧米流、精神はイスラムで、と
いう方向である。
「憲法は完成したが、民主主義の出発であって完成ではない」。日本の憲法公布時に
いわれた言葉は、イスラム的民主主義を目指すアフガンについてもいえるだろう。
朝日新聞社のasahi.com 2003年11月5日から
请勿转载,谢谢合作
「十万人の大唱和」。46年11月4日の新聞は、前日の皇居前広場での憲法公布祝
賀会を大きな写真入りで報じた。「国家再建の基礎を人類普遍の原理に求め、自由に表
明された国民の総意によって確定されたのである」との勅語が併せて掲載されている。
敗戦から1年余のことだ。
アフガニスタンの憲法草案が3日発表された。日本の憲法公布記念日を選んでの発表
というのではあるまいが、長い戦乱を経て新しい国造りに取りかかる重要な一歩だけに
、他人事(ひとごと)でないような気がする。カルザイ大統領も「日本の戦後を見習い
たい」という趣旨の発言をしたことがある。
憲法起草の経過説明でも「アフガン国民は戦争に疲れ、平和を切望している」と言い
、国民が初めて積極的に平和への道程づくりに参加するのだ、と憲法制定の意義をうた
う。
ただし「戦争放棄」のような条項があるわけではない。それどころか戦時を想定し、
権限を大統領や政府に集中する「緊急事態」条項が盛り込まれている。各地に軍閥が復
活し、内戦模様が続く政情だ。「過去のどの時期よりも事態は悪化しています」と医師
の中村哲さんも現地から訴える。
「他の宗教が法の範囲内で宗教儀礼をするのは自由」というものの、イスラム共和国
としてイスラム教に求心力を求めざるをえない。制度は欧米流、精神はイスラムで、と
いう方向である。
「憲法は完成したが、民主主義の出発であって完成ではない」。日本の憲法公布時に
いわれた言葉は、イスラム的民主主義を目指すアフガンについてもいえるだろう。
朝日新聞社のasahi.com 2003年11月5日から
2015/7/13 10:26:55