敬语讲座——测试篇(电话)答案
浏览量:696 回帖数:0
1楼
1. 正解:C
解説:
A あり得ない!
B 「おいでになる」+「られる」の二重敬語。「おいでになりますか」でよい。
C 「いる」の尊敬語「いらっしゃる」を人事担当者に対して使っているので正解。
2. 正解:B
解説:
A 学生が人事担当者に対して使う表現としては、ぞんざい。
B 「~と言います」のあらたまった表現である「~と申します」を使っているので正
解。
C あり得ない!
3. 正解:C
解説:
A 尊敬表現である「お~になる」を「聞く」という自分の動作に使うのは間違い。
B あり得ない!
C 「お尋ねしたい」という表現は適切。「お聞きしたい」でもおかしくないが、この
場合、「お尋ねしたい」のほうがより好ましいだろう。
4. 正解:A
解説:
A 「依頼する」という自分の動作に対して、「する」の謙譲語「いたす」を使ってい
るので正解。
B あり得ない!
C 学生が企業の人事担当者に対して使う表現としては、ぞんざい。
5. 正解:A
解説:
A 相手にわざわざその動作をしてもらう意味を表す謙譲表現「お~いただく」で自分
を低めているので正解。
B あり得ない!
C 「おうかがいいただきたい」という表現はない。「おうかがいしたいのですが」が
正しい。
6. 正解:A
解説:
A 自分の動作に対して謙譲表現を使っているので正解。
B 「お持ちになる」は尊敬語。自分の動作に使うのは間違い。
C あり得ない!
7. 正解:B
解説:
A あり得ない!
B 「~いただく」という、相手にわざわざその動作をしてもらう意味を表す謙譲表現
で相手への敬意を表しているので正解。
C 「変更する」という相手の動作に、「いたす」という謙譲語使うのは間違い。
8. 正解:C
解説:
A 「行く」の謙譲語は「お行きする」ではなく「うかがう」か「参る」でなければな
らない。
B あり得ない!
C 「行く」という自分の動作に謙譲語の「おうかがいいたす」を使っているので正解
。
9. 正解:B
解説:
A 「申す」は謙譲語であり、「言う」という相手の動作に対して使う言葉ではない。
B 「言う」という相手の動作に対して、尊敬語の「おっしゃる」を使っているので正
解。
C あり得ない!
10. 正解:C
解説:
A 「聞く」という相手の動作に「うかがう」という謙譲語を使うのは間違い。
B あり得ない!
C 相手の「答える」という動作に、わざわざしてもらう意味を表す謙譲表現「お~い
ただく」を使って敬意を表しているので正解。
1. 正解:C
解説:
A あり得ない!
B 「おいでになる」+「られる」の二重敬語。「おいでになりますか」でよい。
C 「いる」の尊敬語「いらっしゃる」を人事担当者に対して使っているので正解。
2. 正解:B
解説:
A 学生が人事担当者に対して使う表現としては、ぞんざい。
B 「~と言います」のあらたまった表現である「~と申します」を使っているので正
解。
C あり得ない!
3. 正解:C
解説:
A 尊敬表現である「お~になる」を「聞く」という自分の動作に使うのは間違い。
B あり得ない!
C 「お尋ねしたい」という表現は適切。「お聞きしたい」でもおかしくないが、この
場合、「お尋ねしたい」のほうがより好ましいだろう。
4. 正解:A
解説:
A 「依頼する」という自分の動作に対して、「する」の謙譲語「いたす」を使ってい
るので正解。
B あり得ない!
C 学生が企業の人事担当者に対して使う表現としては、ぞんざい。
5. 正解:A
解説:
A 相手にわざわざその動作をしてもらう意味を表す謙譲表現「お~いただく」で自分
を低めているので正解。
B あり得ない!
C 「おうかがいいただきたい」という表現はない。「おうかがいしたいのですが」が
正しい。
6. 正解:A
解説:
A 自分の動作に対して謙譲表現を使っているので正解。
B 「お持ちになる」は尊敬語。自分の動作に使うのは間違い。
C あり得ない!
7. 正解:B
解説:
A あり得ない!
B 「~いただく」という、相手にわざわざその動作をしてもらう意味を表す謙譲表現
で相手への敬意を表しているので正解。
C 「変更する」という相手の動作に、「いたす」という謙譲語使うのは間違い。
8. 正解:C
解説:
A 「行く」の謙譲語は「お行きする」ではなく「うかがう」か「参る」でなければな
らない。
B あり得ない!
C 「行く」という自分の動作に謙譲語の「おうかがいいたす」を使っているので正解
。
9. 正解:B
解説:
A 「申す」は謙譲語であり、「言う」という相手の動作に対して使う言葉ではない。
B 「言う」という相手の動作に対して、尊敬語の「おっしゃる」を使っているので正
解。
C あり得ない!
10. 正解:C
解説:
A 「聞く」という相手の動作に「うかがう」という謙譲語を使うのは間違い。
B あり得ない!
C 相手の「答える」という動作に、わざわざしてもらう意味を表す謙譲表現「お~い
ただく」を使って敬意を表しているので正解。
2015/8/28 22:17:02